※本記事にはプロモーションが含まれています。
『悪役令嬢転生おじさん』は上山道郎による『月刊ヤングキングアワーズGH』(少年画報社)にて、2020年5月号より連載中の漫画作品です。
52歳の真面目な公務員・屯田林憲三郎は交通事故に遭う。
気が付いたらそこは学園舞台の乙女ゲームのような世界…しかも校内一高飛車なオーヴェルヌ侯爵家の令嬢グレイスに転生してしまい!?
おじさん×異世界転生×悪役令嬢でお届けするほのぼのコメディ
次マン2020コミック部門4位の期待の新作!

絵柄的になんとなく食わず嫌いしていましたが、大変面白かったです。

誠実で優しくておちゃめな妻子持ちのおじさんが主人公なので、恋愛絡みのドロドロがないので、ストレスを感じることなく安心して楽しめて、純粋に笑って楽しめる作品です。
「悪役令嬢転生おじさん」のあらすじと概要
52歳の真面目な公務員、屯田林憲三郎は交通事故で命を落としてしまいます。しかし、目を覚ますと、なんと娘がハマっている乙女ゲーム「マジカル学園ラブ&ビースト」の世界に転生していたのです。さらに驚くべきことに、憲三郎が転生したのは、ゲームの主人公アンナ・ドールの恋路を邪魔する悪役令嬢、グレイス・オーヴェルヌでした。
憲三郎は本来のグレイスのように悪役令嬢として振る舞おうとしますが、長年の人生経験から来る親目線の発言と、庶民的な言動を優雅なものに自動変換する能力「優雅変換(エレガントチート)」が相まって、周囲からの評価が急上昇していきます。
本来のゲームシナリオとは全く異なる展開で、アンナをはじめとする登場人物たちとの関係を築いていく憲三郎。彼の意図せぬところで周囲の人々からの好感度が上がり、予想外の人間関係を構築していく様子が描かれています。
前世での豊富な人生経験を活かし、様々なトラブルを解決していく憲三郎。しかし、彼の行動は本来のゲームシナリオを大きく変えてしまい、予期せぬ展開を引き起こしていきます。おじさんの常識と乙女ゲームの世界観がぶつかり合い、笑いと感動を生み出す異色の転生コメディが繰り広げられていきます。
登場人物
屯田林憲三郎(グレイス・オーヴェルヌ):主人公。52歳の真面目な公務員おじさんが15歳の悪役令嬢に転生した姿。
善良で親目線の性格。「優雅変換(エレガントチート)」能力により、庶民的な言動が優雅な表現に自動変換される。
アンナ・ドール:乙女ゲーム「マジカル学園ラブ&ビースト」の主人公。
純粋で優しい性格。グレイスの親切な態度に戸惑いながらも懐いていく。魔法の才能がある。
ジュリアス・クラウド:ゲーム本来の攻略対象の一人。クールな性格だが、グレイスの言動に興味を持ち、徐々に心を開いていく。魔法と剣術の両方に秀でている。
エリザベス・ハワード:グレイスの親友。本来は悪役令嬢の仲間だが、グレイスの影響で性格が変わっていく。
才色兼備だが、内心は寂しがり屋。
レイモンド・サリバン:学園長の息子。グレイスの行動に疑問を抱きつつ、彼女の人柄に惹かれていく。
正義感が強く、学園の秩序を重んじる。
ヴィクター・ハーディング:もう一人の攻略対象。明るく社交的な性格で、グレイスの変わった言動に興味を示す。
マリア・ロザリオ:アンナの親友。おっとりとした性格で、グレイスの優しさに感謝している。
セバスチャン:グレイス家の執事。グレイスの変化に戸惑いながらも、忠実に仕えている。
オーヴェルヌ公爵夫妻:グレイスの両親。娘の突然の性格変化に驚きつつも、その成長を喜んでいる。
ヘンリエッタ先生:学園の教師。グレイスの学業面での成長を見守っている。
ルーシー:グレイスの侍女。主人の変化に戸惑いながらも、献身的に仕えている。
これらの登場人物たちが、憲三郎(グレイス)を中心に絡み合いながら、予想外の展開を生み出していきます。
面白いと評判のポイント!!
『悪役令嬢転生おじさん』の最大の魅力は、おじさんの常識と乙女ゲームの世界観のギャップから生まれるユーモアです。主人公の憲三郎が、若い登場人物たちに対して思わず親目線で接してしまう場面や、彼の庶民的な言動が「優雅変換」によって洗練された表現に変わってしまう様子が、読者の笑いを誘います。
また、本来は悪役として振る舞うべき立場にありながら、善良な性格と豊富な人生経験を活かして周囲の問題を解決していく展開も、読者を惹きつけるポイントです。憲三郎の意図せぬ行動が周囲の人々の好感度を上げ、予想外の人間関係を築いていく様子は、従来の乙女ゲーム転生物語とは一線を画す新鮮さがあります。
さらに、おじさんの視点から見た乙女ゲームの世界観や登場人物たちの行動に対する冷静なツッコミも、作品の面白さを引き立てています。これらの要素が絶妙なバランスで描かれ、コメディでありながらも人間ドラマとしての深みを感じさせる作品となっています。

「悪役令嬢転生おじさん」のアニメ、見てる?本当に面白いよ!
まず、主人公のおじさんが悪役令嬢に転生するという設定が斬新で面白いの。
普通の乙女ゲームの世界観を完全にひっくり返してるのよ。

へえ、それって珍しいね。

それに、ストーリーも面白いわ。憲三郎が親目線で周りのキャラクターに接するんだけど、それが逆に好感度を上げちゃうっていう展開が笑えるの。
それに、この作品は単なるコメディじゃなくて、人生経験豊富なおじさんの視点を通して、若者たちの成長を見守るような温かさもあるの。それがまた、見ていて心地よいのよ。

なるほど。おじさんの知恵と若者の成長が融合した物語なんだね。
おじさんが悪役令嬢になるって、想像するだけで面白そう!
作者: 上山道郎について
上山道郎は、日本の漫画家で埼玉県出身の男性です。1991年に『怪奇警察PSY-POLICE』でデビューし、以来様々なジャンルの作品を手がけてきました。
代表作には、『機獣新世紀ZOIDS』や『ツマヌダ格闘街』があります。『機獣新世紀ZOIDS』は、人気玩具「ZOIDS」を題材にした漫画で、独自の世界観と迫力あるバトルシーンで人気を博しました。『ツマヌダ格闘街』は、格闘技をテーマにしたバトル漫画で、全20巻にわたる長期連載となりました。
その他の作品としては、『鉄甲神剣ゴウジン』『オニヒメ』『エイジ’87』などがあります。上山道郎の作品は、アクションやSF、格闘など、幅広いジャンルにわたっており、それぞれのジャンルで独自の世界観と魅力的なキャラクターを生み出しています。
『悪役令嬢転生おじさん』の総括
『悪役令嬢転生おじさん』は、異世界転生というありふれたテーマに新たな視点を加えた、独創的な作品です。おじさんが乙女ゲームの世界に転生するという斬新な設定は、従来の異世界転生物語に新しい風を吹き込んでいます。
この作品の魅力は、コメディとしての面白さだけでなく、人間ドラマとしての深みにもあります。主人公の憲三郎が、自身の経験と知恵を活かしながら、若い登場人物たちと交流し、彼らの成長を見守る様子は、読者に温かい感動を与えます。
また、乙女ゲームの世界観をおじさんの視点から描くことで、従来のジャンルの常識を覆し、新たな魅力を引き出しています。この独自の視点は、乙女ゲームや異世界転生物語のファンだけでなく、幅広い読者層から支持を得ています。
2025年1月からのアニメ化により、さらに多くの人々に作品の魅力が伝わることが期待されています。上山道郎の豊かな想像力と巧みな描写力によって生み出されたこの作品は、異世界転生物語の新たな可能性を示す、注目すべき一作といえるでしょう。
TVアニメ 「ハニーレモンソーダ」 2025年1月放送開始
おじさん×異世界転生×悪役令嬢でお届けするほのぼのコメディ「悪役令嬢転生おじさん」
2025年1月9日(木)よりMBS/TBS系28局「スーパーアニメイズムTURBO」枠にて全国同時放送!
あらすじ
52歳の真面目な公務員、屯田林憲三郎は交通事故で死んだ。
……はずだったが 目を覚ますとなんと彼は娘がハマっている 乙女ゲーム「マジカル学園ラブ&ビースト」の世界に転生していた!!
転生した人物はゲームの主人公、アンナ・ドールの恋路を邪魔する 悪役令嬢、グレイス・オーヴェルヌ。
そこで本来のグレイス同様、悪役令嬢として立ち振る舞おうとするグレイス=憲三郎。
だが、自身の経験値からアンナを包み込むような親目線発言と庶民的な言動を優雅なものに自動変換する能力【優雅変換(エレガントチート)】が相まって自身の評価が爆上がり!
さらに意図せずゲーム攻略対象のイケメンたちとフラグが立ちまくりで!?
異世界で生き抜くための武器は剣!?魔法!? いいえ、社会で培ったおじさんスキルです!!
悪役令嬢転生おじさん OP サイダーガール「Choose!!!」
サイダーガールについて
サイダーガールは、2014年5月に結成された日本のロックバンドです。現在のメンバーは、Yurin(ボーカル・ギター)、知(ギター)、フジムラ(ベース)の3人で構成されています。
バンド名の由来は、ギタリストの知が好きだった「NUMBER GIRL」というバンドと、知がボカロPとして活動する際に使用していた「ラムネ」を組み合わせたものです。彼らの音楽は”炭酸系サウンド”と呼ばれ、シュワシュワとはじける爽快感と儚さを表現しています。
サイダーガールの特徴的な点は、メンバーがもともとインターネット上で活動していたことです。Yurinは歌い手として、知はボカロPとして、それぞれニコニコ動画で活動していました。バンド結成時、メンバーはお互いの顔も知らない状態だったそうです。
2014年7月に初のワンマンライブを行い、チケットは即日完売するほどの人気を博しました。当初は4人組でしたが、2015年12月にドラマーのトルルが脱退し、現在の3人体制となりました。
2016年、タワーレコード限定で発売された2ndミニアルバム『サイダーの街まで』がヒットし、注目を集めます。同年には『ROCK IN JAPAN』などの大型フェスにも初出演し、ファン層を拡大しました。
2017年7月26日、ユニバーサルJより1stシングル『エバーグリーン』でメジャーデビューを果たします。その後も精力的に活動を続け、2018年には初のフルアルバム『SODA POP FANCLUB 1』をリリースしました。
2020年には、シングル『落陽/ID』がそれぞれドラマとアニメの主題歌に選ばれ、さらに注目を集めました。
2022年7月26日から2024年5月26日まで、ギタリストの知が一時活動休止となり、サポートメンバーを迎えての活動となりましたが、2024年5月27日に知が活動を再開し、再び3人での活動に戻りました。
サイダーガールの音楽性は、Yurinの透き通った甘い歌声と、知の高いギタースキル、フジムラのベースが織りなす独特の”炭酸系サウンド”が特徴です。彼らの楽曲は若者を中心に支持を集め、爽やかさと切なさが共存する世界観で多くのリスナーを魅了しています。
また、2021年まではメンバーがメディアに顔を出さず、イメージキャラクターの「CIDER GIRL」がミュージックビデオ等に出演するという独特の活動スタイルを取っていました。
サイダーガールは、インターネット文化から生まれた新しい形のバンドとして、日本の音楽シーンに新風を吹き込み続けています。彼らの今後の活動と音楽性の進化が注目されています。
サイダーガール最大の魅力でもあるキラキラとしたポップなメロディーライン、
爽やかな声質で聞かせる”炭酸系青春”路線に加え、様々なサウンドを取り入れた楽曲を収録した、4枚目となるのオリジナルフルアルバム!
メジャーデビュー4年目を迎えた今年、バンドとして更に表現力・演奏力に磨きをかけ、楽曲のクオリティをパワーアップさせた4thアルバム!
2021年10月スタートのアニメ「古見さんは、コミュ症です。」オープニングテーマ「シンデレラ」、NTTドコモタイアップソング「ライラック」を含む、全11曲収録。