『どうせ、恋してしまうんだ。』あらすじ。 誰と付き合う?【TVアニメ いつから】

※本記事にはプロモーションが含まれています。

『どうせ、恋してしまうんだ。』は、満井春香による漫画作品。『なかよし』(講談社)にて、2020年12月号より連載されています。

TVアニメ放送開始 TBS:2025年1月9日 毎週木曜深夜1:28~

高校2年生の水帆は、最悪な17歳の誕生日を迎えていた。
あこがれの先輩に近づくチャンスはなくなるし、親には誕生日をすっかり忘れられてるし……。

“キラキラした青春”なんてない、そう思っていた水帆だったけど幼なじみの輝月(きづき)が、突然、“彼氏候補宣言”してきて!?
さあ、きらめく恋の中を泳ぐんだ……!
「放課後、恋した。」「あたし、キスした。」の胸きゅん青春ストーリーの名手・満井春香の最新作!

どうせ、恋してしまうんだ。(1) 
(KCデラックス)

どうせ、恋してしまうんだ。(10) 
(KCデラックス)

「どうせ、恋してしまうんだ。」のあらすじと概要

『どうせ、恋してしまうんだ。』は、高校2年生の西野水帆を主人公とした青春恋愛物語です。水帆は17歳の誕生日を最悪な気分で迎えます。憧れの先輩に近づくチャンスを失い、親には誕生日を忘れられ、さらに未知の感染症の流行で部活の大会や修学旅行も中止になってしまいます。

「私には”キラキラした青春”なんてない」と思っていた水帆でしたが、そんな矢先、幼なじみの羽沢輝月が突然”彼氏候補宣言”をしてきます。水帆には輝月を含む4人のイケメン幼なじみがおり、彼らとの関係が物語の中心となります。

物語は現在と過去を行き来しながら展開し、水帆と幼なじみたちの関係の変化や成長を描いています。憧れの先輩からの告白や、教育実習で訪れた水帆の初恋相手など、様々な出来事が水帆の心を揺さぶります。

「好きな人と花火を見る」ことを目標にしていた水帆は、学校の花火大会で輝月のもとへ走ります。しかし、そこには自分に告白をしてくれた先輩もいて、水帆は動揺を隠せません。

このように、水帆を取り巻く幼なじみたちとの関係や、新たな出会いによって生まれる恋愛模様が、青春ならではの甘酸っぱさと共に描かれていきます。

登場人物

西野水帆(にしの みずほ): 主人公。高校2年生。4人のイケメン幼なじみに囲まれているが、自分には”キラキラした青春”がないと思っている。素直になれない性格だが、心優しい面も持つ。

羽沢輝月(はざわ きづき): 水帆の幼なじみの一人。水帆に”彼氏候補宣言”をする。明るく社交的な性格で、クラスの人気者。水帆のことをよく理解している。

和泉藍(いずみ あいる): 水帆の幼なじみの一人。水帆を支える存在。冷静沈着で頭が良く、周囲からの信頼も厚い。水帆のことを静かに見守っている。

柏木深(かしわぎ しん): 水帆の幼なじみの一人。クールな性格だが、実は繊細な一面も。運動神経抜群で、学校の人気者の一人。

星川 周吾(ほしかわ しゅうご): 水帆の幼なじみの一人。明るく陽気な性格で、グループのムードメーカー的存在。水帆のことを妹のように可愛がっている。

斉藤 涼介(さいとう りょうすけ): 水帆が密かに憧れていた先輩。優しく紳士的な性格で、多くの後輩から慕われている。水帆に対して特別な感情を抱いている。

星川 透吾(ほしかわ とうご): 周吾の兄で、水帆の初恋相手。教育実習生として登場。大人びた雰囲気を持ち、水帆に新たな感情を呼び起こす。

西野美咲(にしの みさき): 水帆の母親。仕事に忙しく、娘の誕生日を忘れてしまうこともあるが、水帆のことを深く愛している。

面白いと評判のポイント!!

『どうせ、恋してしまうんだ。』の魅力は、王道の少女漫画の要素を取り入れつつ、現代的な要素も織り交ぜている点にあります。イケメン幼なじみに囲まれるという憧れの設定は、多くの読者の心をくすぐります。

また、現在と過去を行き来する構成も興味深いポイントです。大人になった水帆が「あのころは気づかなかった まぶしい青春がわたしにもあったこと」と振り返るモノローグは、読者に物語の展開を想像させる余地を与えています。

さらに、胸キュンシーンの描写が秀逸で、様々な場面で読者の心を躍らせます。例えば、花火大会での水帆の行動や、幼なじみたちの優しさが垣間見える場面など、青春ならではの甘酸っぱさが随所に散りばめられています。

加えて、未知の感染症の流行という現代的な要素を取り入れることで、読者にとってより身近な物語として感じられる工夫もなされています。

『どうせ、恋してしまうんだ。』
まず、このアニメの設定がすごく魅力的なの。主人公の水帆ちゃんには4人のイケメン幼なじみがいるの。しかも、その中の一人が突然彼氏になりたいって言い出すのよ!

えー!それは確かにドキドキしそう!

そうなの!しかも、このアニメは2020年の感染症流行の時期を背景にしているの。部活の大会や修学旅行が中止になったりして、現実の高校生たちが経験したことを反映しているのよ。
それに、このアニメは現在と過去を行き来する構成になっているの。大人になった水帆が高校時代を振り返るような形で物語が進むんだけど、それがまた青春の儚さを感じさせて良いのよ。

へぇ、リアルな要素も入って、ストーリーの構成も工夫されているんだね。
キャラクターデザインがとってもかわいくてステキ。

作者: 満井春香について

満井春香は、2014年にデビューした日本の人気漫画家です。2014年に「番犬ヒーロー」で第35回デザート新人まんが大賞優秀賞を受賞し、『デザート』2014年9月号でデビューしました。

代表作には『放課後、恋した。』や『どうせ、恋してしまうんだ。』があります。特に『どうせ、恋してしまうんだ。』は現在連載中の人気作で、2025年1月からTVアニメ化されています。最新刊は2025年1月10日に発売された第10巻です。

満井春香の作品は少女漫画のジャンルに属し、青春期の甘酸っぱい恋愛模様を描くことに定評があります。彼女の描く物語は、読者の心を掴んで離さない魅力があると評価されています。

作品のスタイルとしては、王道の少女漫画の要素を取り入れつつ、現代的な感覚も織り交ぜているのが特徴です。『はいからさんが通る』に影響を受けており、少女漫画に必要な「心をグッとつかまれる感情」を大切にしていると語っています。

満井春香の作風は、デビュー後に大きく変化しました。当初はフルデジタルで作画を行っていましたが、編集者からの指摘を受けてアナログに戻し、背景にもリアリティを求めるようになりました。『あたし、キスした。』シリーズ以降は、「冒頭のつかみ」と「見せ場づくり」を意識した画面構成に変更し、これが現在の満井作品の特徴的なイメージとなっています。

他の代表作には『あたし、キスした。』シリーズがあり、2015年から『デザート』誌上で発表されました。また、2017年1月から2020年6月まで『デザート』誌上で『放課後、恋した。』を連載し、これが満井の初の連載作品となりました。

満井春香の作品は多くの読者から支持されており、『どうせ、恋してしまうんだ。』は特に人気が高く、各巻の発売ごとに多くのファンを獲得しています。

あたし、キスした。(1) 
(KC デザート)

放課後、恋した。(1)
 (KC デザート)

『どうせ、恋してしまうんだ。』の総括

『どうせ、恋してしまうんだ。』は、王道の少女漫画の要素と現代的な感覚を巧みに融合させた青春恋愛物語です。主人公の西野水帆を中心に、4人のイケメン幼なじみとの関係性の変化や成長が丁寧に描かれています。

物語の魅力は、胸キュンシーンの秀逸な描写にあります。花火大会での出来事や、幼なじみたちの優しさが垣間見える場面など、読者の心を躍らせる展開が随所に散りばめられています。

また、現在と過去を行き来する構成も本作の特徴の一つです。これにより、読者は物語の展開を想像する楽しみを得ると同時に、主人公の成長を多角的に見ることができます。

2025年2月現在、本作は連載中であり、累計発行部数が125万部を突破するなど、多くの読者から支持を得ています。さらに、2025年1月からはTVアニメも放送開始され、より多くの人々に作品の魅力が伝わることが期待されています。

『どうせ、恋してしまうんだ。』は、青春期の甘酸っぱい恋愛模様を通じて、読者に自身の青春を振り返る機会を与えると同時に、理想の青春を追体験させる力を持つ作品と言えるでしょう。

関連するトピックを発見する
どうせ恋してしまうんだ ネタバレ
どうせ恋してしまうんだ 舞台
どうせ恋してしまうんだ 映画
どうせ恋してしまうんだ 完結

TVアニメ 「どうせ、恋してしまうんだ。」 2025年1月放送開始

TVアニメ「#どうせ、恋してしまうんだ。」
第2弾PV 【放送情報】 TBS:2025年1月9日 毎週木曜深夜1:28~

TVアニメ「どうせ、恋してしまうんだ。」第2弾PV | 2025年1月9日深夜1時28分~TBS、BS11ほかにて放送開始

あらすじ

2020年7月1日。高校2年生の水帆は、最悪な17歳の誕生日を迎えていた。
憧れの先輩に近づくチャンスはなくなるし、親には誕生日をすっかり忘れられているし……。
しかも未知の感染症の流行で、部活の大会や修学旅行も中止になって、「私には“キラキラした青春”なんてない」――そう思っていた。
しかしそんな矢先、幼なじみの輝月(きづき)が、突然、“彼氏候補宣言”をしてきて――。
家族のように育った4人の幼なじみの男の子と、主人公の水帆との恋愛模様を描いた学園青春ストーリー。

どうせ、恋してしまうんだ。 OP INI「Make It Count」

TVアニメ「どうせ、恋してしまうんだ。」ノンクレジットOP映像 | INI「Make It Count」

『INI』について

INI(アイエヌアイ)は、2021年にデビューした11人組の日本の男性アイドルグループです。グループ名には、「『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』で出会った11人の僕たち(私:I)があなた(I)とつながりあう(Network)」という意味が込められています。

メンバーは木村柾哉、髙塚大夢、田島将吾、藤牧京介、尾崎匠海、西洸人、松田迅、許豊凡、池﨑理人、佐野雄大、後藤威尊の11名で構成されています。国籍は日本人10名、中国人1名となっています。グループのリーダーは木村柾哉が務めています。

INIは、サバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN SEASON2」を通じて結成されました。このオーディション番組での最終順位に基づいてメンバーが選ばれ、それぞれが個性豊かな才能を持ち寄ってグループを形成しています。

2021年11月3日に、デビューシングル『A』でメジャーデビューを果たしました。その後、2022年4月20日に発売された2ndシングル『I』は、発売から2日間でハーフミリオンを突破する大ヒットとなりました。さらに、ビルボード2022年上半期シングル・セールス・チャート”Top Singles Sales”で3位を獲得し、日本レコード協会からトリプルプラチナ認定を受けるなど、デビュー早々から大きな成功を収めています。

INIの魅力は、メンバー一人一人の個性と才能が際立っている点です。例えば、木村柾哉はキレのあるダンスが得意で、髙塚大夢は抜群の歌唱力を持ち、田島将吾はダンスとラップが武器です。また、藤牧京介は圧倒的な歌唱力で知られ、尾崎匠海はボーカル・ダンス・ラップをこなすオールラウンダーとして活躍しています。

グループの活動は精力的で、2022年8月24日には3rdシングル『M』を、同年12月14日には1stアルバム『Awakening』をリリースしました。さらに、2024年2月14日には2ndアルバム『MATCH UP』も発売されています。

INIのファンは「MINI(ミニ)」と呼ばれ、グループとファンの絆の強さも特徴の一つです。各メンバーにはそれぞれメンバーカラーが設定されており、ファンとの一体感を高めています。

運営は、吉本興業とCJ ENMの合弁会社であるLAPONEエンタテインメントが行っています。この背景から、INIは日本のアイドル文化と韓国のK-POP文化の融合を体現するグループとしても注目されています。

デビューから約4年が経過した現在、INIは日本の音楽シーンで確固たる地位を築きつつあり、今後のさらなる活躍が期待されています。

どうせ、恋してしまうんだ。 ED マルシィ「願いごと」

TVアニメ「どうせ、恋してしまうんだ。」第1話ノンクレジットED映像 | マルシィ「願いごと」

『マルシィ』について

マルシィは、2018年に福岡で結成された3ピースロックバンドです。「消せない記憶と生きていく。あなたの記憶をうたうバンド、マルシィ。」をコンセプトに掲げ、精力的に楽曲制作やライブ活動を行っています。

現在のメンバー構成は、うきょう(Vo./Gt.)、shuji(Ba.)、フジイタクミ(Dr.)の3名です。うきょうは本名を吉田右京といい、バンドのリーダー的存在で全ての作詞作曲を担当しています。彼の透明感のあるエアリーな歌声が、マルシィの楽曲の特徴となっています。

マルシィの楽曲は、恋愛における心の弱さを描いたプラトニックな歌詞が特徴で、ティーン世代を中心に多くの共感を得ています。失恋をメインテーマにした切ない楽曲が多く、うきょうの歌声とバンドサウンドが心象風景を美しく描き出しています。

バンドの知名度は、2020年5月31日にストリーミング配信サービスでの楽曲配信を開始したことをきっかけに急速に拡大しました。特に楽曲「Drama」のMusic Videoは、配信開始後わずか2ヶ月で再生回数が90万回から150万回超にまで急増しました。

2022年3月27日、渋谷WWW Xでのワンマンライブでユニバーサルミュージックからのメジャーデビューを発表し、6月1日に1stアルバム『Memory』をリリースしてメジャーデビューを果たしました。このアルバムは「恋の始まりから愛の終わり」をテーマにした作品で、「白雪」「プラネタリウム」などの人気曲が収録されています。

マルシィの音楽性は、メンバーそれぞれの影響を受けています。うきょうはRADWIMPSの野田洋次郎のファンで、その影響が曲作りに表れています。一方、shujiとフジイタクミはX JAPANの影響を強く受けており、ギターフレーズやベースラインにその要素が見られます。

バンドの活動は着実に拡大しており、2022年には全国4都市でワンマンライブを開催し、全公演でチケットが完売するなど人気の高さを示しています。特に地元福岡では10倍以上のチケット応募があったそうです。

マルシィは、若者のリアルな心情を切り取ったラブソングで魅せる近年の邦楽ロックシーンの中で、急速に頭角を現している注目のバンドです。彼らの繊細で切ない楽曲は、SNSでの口コミやストリーミングサービスでの人気を通じて、Z世代を中心に幅広い支持を得ています。今後のさらなる活躍が期待される、次世代を担う若手バンドの一つと言えるでしょう。